【買い時はいつ?】住宅購入、手厚い補助で相殺
来年4月、消費税率が現行の5%から8%に引き上げられる。「高額な商品は増税前に買っておこう」と考える人も多いだろう。ただ、ものによっては、減税制度など、負担の軽減措置もある。増税前の今、何が「買い」なのだろうか。
ローン組むなら ほぼ影響なし
都内の男性会社員(32)は7月、新築マンションのモデルルームで、不動産会社の担当者から「今なら5%の消費税で買える。8%になってから同額の物件を買うと、支払いが100万円ほど増えます」と説明された。
男性は昨年、子どもも生まれ、そろそろマイホームと考えていたので、焦りを感じた。しかし、知り合いのファイナンシャルプランナーに意見を求めると、「急ぐ必要はない。住宅ローン減税が拡充され、増税後が得になる人もいる」と説明され、購入は見送った。
住宅の消費税と、減税の仕組みはどうなっているのか。
住宅の消費税は、土地代にはかからず、建物代にのみかかる。今年10月以降に契約、かつ物件の引き渡しが来年4月以降になると、税率が8%に上がる。
住宅ローン減税は、10年以上のローンを組んで家を買う時に、支払った所得税や住民税からお金が戻る制度。額は年末のローン残高の1%で、期間は入居後10年間。まず所得税から引かれ、残った分があれば、翌年の住民税からも差し引かれる。
消費税が8%になるのに合わせ、減税制度は拡充される。対象のローン残高の上限が増税前は2000万円だったが、増税後は4000万円に。減税額はその1%だから、最大20万円から、40万円に倍増する=表1=。住民税から差し引ける額も、最大9万7500円から、最大13万6500円になる。
住宅ローン減税は、収入の多い家庭に有利とされる。計算上の減税額(ローン残高の1%)が多くても、納める税金がそれより少なければ、減税の恩恵が減るからだ。
そこで、収入の少ない家庭に現金を支給する「すまい給付金」の導入も決まった。額はローン残高とは関係なく年収に応じて決まり、来年4月以降の引き渡しで最大30万円、税率が10%となる予定の15年10月以降で最大50万円が支給される=表2=。
二つの補助の効果は大きい。みずほ総合研究所で、400万~1000万円の年収別に、平均的な住宅購入額などを仮定し、補助額(減税と給付金の総額)を試算したところ、すべての世帯で、補助額が消費税額を超えていた。同総研エコノミスト、大和香織さんは「ローンを組んで住宅を買うなら、消費税は実質かからないと考えていい」と話す。
ただし、5%から8%になる時の増加分だけ比較すると、一部の世帯で、補助の増加額より、税金の増加額のほうが多くなった。
年収500万円の世帯では増税額が補助額の増加分を28万円上回り、600万円の世帯では同様に11万円上回った。つまり、増税前の購入のほうが得という結果が出た。
一方、400万、800万、1000万円の世帯では、増税額を上回って、補助額が増えた。つまり、増税後の購入のほうが得だった。
結果は住宅価格や借入額などで変わるため、厳密なシミュレーションは、不動産会社やファイナンシャルプランナーなどに依頼すると良い。
不動産コンサルタントの長嶋修さんは「住宅市場は常に変動している。インフレや東京五輪開催に向けた地価の変動なども予想される。数十万円の価格の変動はよくあることなので、消費税率の引き上げの影響は、あまり考えなくていい」と話す。
結論は、「増税前に」と焦らず、納得できる物件を探すほうが良いということだ。(YOMIURIオンラインより引用)
補助制度によって増税後の不安も多少解消するようですね。
エリアクエストのファシリティマネジメントコンサルティングサービスは、 従来の単なる借主の 賃借条件(立地、予算、規模等)と物件情報のマッチングによるオフィスの開設ではなく、長期的且つ経営的視点で計画的にオフィスを開設することにより、 設備投資の最小化、機能性・生産性などに対する効果の最大化等の、 借主の事業収益につながる一つの経営資源としてのオフィスを開設する提案を行っております。オフィス新設・移転の際は、情報力と組織力が強みのエリアクエストグループにお気軽にお問い合わせ下さい。